
こんにちは!「美腸通信」を運営している皮膚科医のあーりんです🌸
「肌荒れは、スキンケアだけでは治らない。」
最近そう感じたことはありませんか?
乾燥、ニキビ、赤み、吹き出物……。
肌トラブルがなかなか改善しない人の中には、「腸」が原因になっているケースがあります。
今回から、皮膚科医の私あーりんが、夫の消化器内科医パパ先生と一緒に、最近の医学研究を元にして「腸-皮膚相関(ガット・スキン・アクシス;gut-skin axis)」について複数回にかけてわかりやすく解説していきます!
腸-皮膚相関(ガット・スキン・アクシス)とは?
「腸と皮膚は密接につながっており、腸内環境の乱れが肌トラブルを引き起こす」¹
最近の研究で、腸内の細菌バランス(マイクロバイオーム)が肌の状態に大きく影響していることがわかってきました。
皮膚と腸は、免疫・神経・代謝といったネットワークを介して情報をやりとりしている、いわば「見えない会話の通路」。この通路がうまく機能していれば、腸内環境が整い、肌にも良い影響を与えます。逆に腸が乱れると、肌にも炎症やバリア障害が現れやすくなるのです。
腸内環境が肌に与える3つの影響
① 免疫系の調整
「腸内細菌が免疫細胞(TregやTh17)をコントロールし、肌の炎症を左右する」¹
肌荒れやアトピーなどの皮膚炎は、免疫バランスの乱れが原因。腸内細菌がこの免疫系に働きかけることで、皮膚の炎症反応を抑えたり、逆に悪化させたりするのです。
② 腸のバリア機能とリーキーガット
「腸の粘膜が壊れると、毒素(LPS)が血流に入り、肌にも炎症が波及する」²
これは「リーキーガット症候群」とも呼ばれ、最近注目されている病態です。皮膚にもニキビやアトピー、乾癬などが現れやすくなります。
③ 善玉菌の代謝産物(短鎖脂肪酸:SCFA)
「善玉菌が生み出す“酪酸”などの成分は、肌のバリア機能を高め、炎症を抑える」¹
特に酪酸(butyrate)は、皮膚の角化細胞の再生や抗炎症に関わっており、腸活で美肌をめざすなら欠かせない存在です。
腸-皮膚相関と関連する主な疾患
トラブル | 腸内環境との関係 |
---|---|
ニキビ(尋常性ざ瘡) | 腸内の炎症性細菌や便秘、ホルモンバランスの乱れ |
アトピー性皮膚炎 | 善玉菌の減少、腸管透過性の上昇 |
乾癬 | Th17細胞の活性化と腸内の菌バランス異常 |
酒さ | 小腸内細菌異常増殖(SIBO)との関連が指摘 |
美肌のために「腸活」でできること
以下のような生活習慣が、腸内環境を整えるのに有効とされています。
- 発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど)を日常に取り入れる
- 食物繊維(ごぼう、きのこ、海藻類)を意識して摂る
- 十分な睡眠とストレスケア(セロトニンと腸の関係)
- プチ断食や夜間断食で腸を休める
- プロバイオティクス・プレバイオティクスの活用
パパ先生(消化器内科医)からひとこと:



以前から“腸−脳相関”という概念がありましたが、“腸−皮膚相関”というのは比較的新しい概念です。腸は“第二の脳”であり、同時に“肌の健康の源”でもあります。腸内フローラの乱れが肌の炎症に波及するというメカニズムは、現在の消化器・皮膚科学の共通認識になりつつあります。
「スキンケアは“外”から、腸活は“内”から。両方のケアで肌は生まれ変わる」
簡単なことから「腸活」はじめてみませんか?
次回予告
次回は、「アトピー性皮膚炎と腸内環境との関係」について解説します。疾患をお持ちの方だけでなく、お子さんのアトピーに悩んでいる方も必見です!


※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。購入により当サイトに報酬が発生する場合がありますが、紹介内容は医師の知見に基づいて構成しています。