【腸–皮膚相関シリーズ②】アトピー性皮膚炎と腸内環境の関係は?研究でわかった驚きの事実

こんにちは、皮膚科専門医のあーりんです🌸

腸−皮膚相関シリーズ第2回のテーマは、アトピーです!

アトピー性皮膚炎は、慢性的なかゆみや湿疹を伴う皮膚の病気で、子どもから大人まで多くの人が悩まされています。

この疾患は「体質」や「アレルギー」といった言葉で片づけられがちですが、実際には免疫や皮膚バリア、生活習慣など複数の因子が絡み合って発症・悪化します。

アトピー性皮膚炎の一般的な治療法は以下の通りです:

  • スキンケア(保湿):乾燥を防ぎ、皮膚のバリア機能を保つ
  • 外用薬:ステロイドやタクロリムス軟膏で炎症を抑える
  • 内服薬:かゆみに対して抗ヒスタミン薬などを使用
  • 重症例への治療:デュピルマブなどの生物学的製剤、免疫抑制薬の導入

これらはガイドラインに準じた標準治療であり、症状のコントロールに不可欠です。

ただし近年、アトピーにも腸との関連があることがわかってきました。


目次

アトピーの背景にある「腸」の影響

腸内には100兆個以上の細菌が存在し、免疫の調整役を担っています。

アトピー性皮膚炎の方では、免疫のバランスが崩れやすく、とくにTreg(制御性T細胞)Th2(アレルギーに関与するT細胞)のバランスが乱れ、皮膚の炎症につながることが分かってきました¹²³。

この免疫のアンバランスは、腸内環境の乱れと深く関係しており、やはり腸–皮膚相関(ガット・スキン・アクシス)という概念で説明されます。


出生時の腸内フローラが将来のアトピーに影響?

出生時の腸内環境は、その後の免疫システムの成熟に大きく関わるとされ、近年の研究で以下のような要因が注目されています⁴。

  • 分娩方法(経膣 vs 帝王切開)
  • 栄養(母乳 vs 人工乳)
  • 抗生物質の早期使用

これらの違いが腸内フローラの形成に影響を与え、将来のアトピー発症リスクにも関係している可能性が示されています。


腸活も有用な可能性あり。ただし過度な期待は禁物

腸内環境を整える手段として、プロバイオティクス(善玉菌)やプレバイオティクス(善玉菌のエサ)を摂取することで、炎症性疾患の改善が期待される報告も増えています⁵。

特に乳酸菌やビフィズス菌は、皮膚の炎症やアレルギー反応に対して好影響をもたらす可能性があると考えられています。

ただし腸活というのは、あくまで疾患に対するアプローチの一つ。

標準治療を補助するものとして活用するのが適切です。

お子さんにもできる腸活

アトピーのお子さんをお持ちの方に、無理なく取り入れられる腸活習慣をいくつかご紹介します。

  • 朝食に「ヨーグルト+きなこ」で善玉菌+食物繊維を摂る
  • 野菜・果物を意識的に取り入れる
  • 夜更かしを避け、睡眠時間をしっかり確保する
  • 抗生物質は必要最小限にする


お子さん向けの“腸活サポートアイテム”

毎日の食事だけでは腸活が難しい…そんなご家庭におすすめなのが、お子さん向けの乳酸菌サプリです。

🌱【PR】アレルケア 乳酸菌〈こども用〉

チュアブルタイプで食べやすく、アレルゲンフリー&合成甘味料不使用
お子さんにも安心して使える、毎日の腸活サポートアイテムです。

2種類の味から選べますが、うちの子らは「ぶどう味」推しです🍇


まとめ

アトピー性皮膚炎と腸内環境には、密接な関係があることが徐々に明らかになってきています。

しかし、腸活はあくまで補助的な位置づけであり、過度な期待は禁物!

まずはガイドラインに基づく標準治療を受けたうえで、家庭でできる腸活を取り入れてみてください。

参考文献
1. Kim JY, et al. J Pediatr. 2010. PMID: 20206299
2. Beliard K, et al. Cell Metab. 2024. PMID: 39666154
3. Salem I, et al. Front Microbiol. 2018. PMID: 29599757
4. Lee SY, et al. Clin Exp Allergy. 2016. PMID: 27186396
5. Zheng J, et al. J Allergy Clin Immunol. 2016. PMID: 27609737


次回予告

第3回は、「ニキビと便秘の意外な関係」についてお届けします。
ニキビは皮膚だけの問題と思われがちですが、最近の研究では“腸内環境”との関連も指摘されています。
便秘と肌荒れを繰り返している方は、ぜひご一読ください。


※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。購入により当サイトに報酬が発生する場合がありますが、紹介内容は医師の知見に基づいて構成しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次